改めまして我が家の水槽(2006年4月25日現在)を紹介します。
※買ったばかりのKissで撮ろうと思ったのですが、ピンボケ・テブレ・被写体ブレでここにのせるのもためらわれるくらいだったので、いつものようにF10のISO400です。明るいレンズで絞って写さないとムリかもです。
水槽 :150×45×45オーバーフロー水槽(購入後5年くらい?)
濾過槽 :90×36×36くらい?にパワーハウスとモノボールを計60Lくらい。
パワーハウスは酸性化・アルカリ性化両方入ってます。
最初は30Lくらいのパワーハウスにサンゴ砂でしたが、徐々にパワーハウスのみに。
メインポンプ :レイシーRMD401 最大流量毎分45L;(実際は30Lないと思います。)
クーラー :ゼンスイZC1000
(3年前くらいまではレイシーLX-150XL使用、うるさいのと能力で買換え)
クーラーは下記ポンプで濾過槽と結んでいます。
温度設定は12.0度です。
クーラーポンプ:カミハタRIO3100 最大流量毎分55L
(実際は20Lくらい。クーラー通すと急激に低下します。)
ブロアー :ヤフオクで購入、型番等よくわからず。水換え時に使用。
不使用品 :レイシーポンプ2台、レイシークーラー1台(上記)
不使用含めると、設備だけでゆうに50万は超えてるかもです。我ながらよく設備投資したものだとあきれてしまいます。
あと、水槽ある部屋にエアコンを新たに設置して、夏場はつけっぱなしです。
ちなみに我が家では「水換え」は2週間に1度の定期的イベントです。
まず水槽内の残餌・フン処理等の掃除→メインポンプストップかつブロアで酸素補給してバケツで水出し→濾過槽いっぱいに新水入れ→12.5度になったらメインポンプで水槽に水入れ(これを繰り返し)
冬場は1・2時間ですが、夏場はゆうに3・4時間はかかります。
たしかに面倒は面倒なのですが、「水換えしたくないなら水槽もやめろ」と言われているのはよくわかりますし、「汚れた水が綺麗になる」と少しはワクワクしながらやっています。何より生き物を飼う以上は最低限の責任です。
現在の渓流魚くん
・・・イワナの「イワちゃん」ただ1匹のみ。さびしいなあ・・・。
ご覧のように底砂もなく流木ころがしているだけなので、見る人ほとんどに「何で生簀あるの?」「いつ食べんの?」といわれてばかりです。
ウチの渓流魚はイワちゃんに限らず、ほとんどが通信販売です。イワちゃんは我が家に来たときは10〜15cmくらいだったと思いますが、今は立派な尺イワナです。イワちゃんは、来たときからエラがおかしく、片目も陥没している、いわば不良品でした。長くは生きないだろうと勝手に思っていましたが、他の魚が次々と亡くなっていく中、イワちゃんだけはたくましく生き残っています。イワちゃんもこれまで何度も餌食いしなくなって「まずい」と思いましたが、何ヶ月かぶりでまた食べだすというように本当にたくましさを感じさせてくれています。今は餌食いも良好です。
一般的には「イワナはまさしく渓流・清流の魚で、警戒心強く繊細」というイメージだと思いますが、水温さえ注意すれば他の渓流魚と比べても強靭で、人慣れもする可愛いやつです。「へびのような魚」とも言われていて、「時には陸を移動した」などという伝説さえあるくらいです。食えるものは何でも食うという貪欲さで氷河期を乗り越えてきたたくましい魚です。
以前にも書きましたが、渓流魚はかなりたくさんの種類を飼ってきました。一般に思われているほどは「水質」にはうるさくないと感じています。少なくともディスカスなんかと比べればずいぶんラクだと思います。水槽管理上は2週間に1/3の水換えのほかは、「水温」にさえ気をつけていればと思います。「水温」については非常に敏感で、特に急激な温度上昇は致命的で、そのとき大丈夫でもすぐに白点病や不明な病気になってしまいます、自分なりに試行錯誤した結果、水温は15℃でもまだ高く、12〜13℃が実際的だと思います。(芦ノ湖漁協の人もヒメマス養殖は水温12〜13℃の地下水だと言ってました。)
あと、問題なのは混泳時の争いです。最近死んでしまったアマゴのアマちゃんはそうでもなかったのですが、ヤマメ・アマゴ・ニジマスは特に闘争心が強いような気がします。対策としては、「十分なスペースを確保する」か「たくさん混泳させてターゲットをしぼらせないようにする」の2つがありますが、例え3m水槽でも「スペース」は十分でないと思います。「たくさん混泳」でもやられるやつはやられますが攻撃が分散はするので、ぼくは「たくさん混泳」させてきました。当然水質悪化はものすごく、オーバーフローにした理由でもあります。
今はイワちゃん1匹で何か追加したいのですが、チビはセパレーターつけたりとメンドーなのでしばらくはイワちゃんだけのつもりです。
ちなみにボクがよく見る渓流魚通信販売のお店は以下の3つです。
・湘南アクアリウム ・茨木鑑魚園 ・ノアズアーク町田店
勝手にリンク貼ってもなので、検索してみてください。
湘南アクアリウムで「シロザケの稚魚」が売っているのですが、淡水水槽飼育できるのでしょうか。すぐに銀化して弱くなって死んでしまうと聞いた気がするのですが、ご存知の方いらっしゃったらコメント欄でお教えください。