奥の画像と、帰りに立ち寄った鎌倉の風景をアップします。
以下その画像です。
すべてリサイズのみしています。
画像をクリックしてもらうと、画像が大きくなります。
−−−−−奥の画像−−−−−
すべてKissDN+SIGMA18-200 パラメータ2で撮影
1枚目:ISO1600 F3.5 1/30 18mm
2枚目:ISO800 F3.5 1/15 18mm
3枚目:ISO1600 F13 1/400 59mm
2枚目はかわいいーですね〜。3枚目のイルカショーのハイライトもしっかり撮れてました。
4枚目:ISO1600 F3.5 1/25 18mm
5枚目:ISO1600 F3.5 1/100 18mm
6枚目:ISO1600 F4.0 1/200 21mm
7枚目:ISO1600 F4.0 1/50 18mm
8枚目:ISO800 F4.0 1/40 18mm
9枚目:ISO800 F4.0 1/15 18mm
10枚目:ISO400 F3.5 1/6 18mm
11枚目:ISO800 F4.5 1/30 24mm
水族館にしても鎌倉のお寺にしても、どことなく「作品」に仕上げるのは奥の特色?ですね。
−−−−−ボクの画像−−−−−
すべて30Dでレンズは色々 スタンダードです。
1枚目:ISO1600 F2.8 1/30 30mm
2枚目:ISO1600 F2.8 1/80 28mm
3枚目:ISO1600 F2.8 1/125 28mm
4枚目:ISO400 F4.5 1/50 105mm
5枚目:ISO400 F4.5 1/15 130mm
6枚目:ISO400 F5.6 1/25 275mm
7枚目:ISO1600 F2.8 1/10 28mm
8枚目:ISO1600 F2.8 1/25 54mm
9枚目:ISO1600 F2.8 1/250 75mm
価格コムでもK10Dざんまいで、どうやらスゴイようですが、
これだけの画質の写真が撮れるのであれば、もうお腹いっぱいというのがボクの感想でした。
K10Dはよくできたカメラだと思いますね。しかしあそこまでやったんならシャッターユニットにもうちょっと気合入れて欲しかったな。レリーズタイムラグ150msは長すぎだし、秒3コマも不満。5Dもそうですけどね;;防塵防滴は助かるけどゴミ問題は自分の努力でなんとでもなるしなくていいのでシャッターユニットの強化してくれたら欲しい一台かも。でもSIGMAの新しい機種も秒3コマだし、どうやら30Dのあの価格で5コマなのがすごいことのようですね^^
傾向を見るために全てプログラムオート。
30Dはスタンダード、K10はナチュラルと鮮やか多分ごっちゃまぜ・・・
レンズは共に50mmF1.4。
http://www.imagegateway.net/a?i=I0ukNXzDqr
ブログ更新もままならぬご様子でお忙しそうですね〜。
奥の場合、例えば2枚目のアザラシにしても鼻の穴がおっぴろがるまでチャンスをねらって待ってるんですよね。
作品を意識というよりも「面白いモノ」が撮りたいそうで、
紅葉のお寺なんかは「ただキレイなだけ」で面白くないそうです。
ボクはというと、EF-S10-22も持参して寺の紅葉なんかは一応撮ったんですが、色々余計なモノが写っていていい感じじゃなかったです。
湖とか山の上からとか北海道とかの壮大な風景にはいいんですが、それ以外だと10mmは難しいですね。
K10Dは、ボクも個人的には「防塵・防適」が最大にうらやましい部分ですね。
実機所有したわけじゃないので実感はできませんが、ボクの主たる使用用途からすると大きな魅力があるわけじゃありません。
でも一般的にはバランス取れてていいんじゃないんでしょうか。
みなさんに相談していたコンデジも結局P4だけにして、その代わり結局50-1.8を再購入しました。
これでしばらく物欲とはおさらば(の予定)です。
フィールドテスト拝見しました。
自分のコンデジもそうでしたが・・・
ボクには「よくわからん!」です。
少なくとも露出傾向が違うことだけはわかりました。(Pオートでしたよね?)
30DもKissと比べればアンダー傾向ですが、K10Dはさらにアンダーなようですね。
唯一ほぼ露出の合っていた原爆ドームで一生懸命目をこらしたつもりですが・・・
基本的には「よくわからん!」のですが、K10Dの実効ISOが低いのか、色味の問題なのか、30Dの方が明るめに見えますね。
フォトショでヒストグラム確認してみても、明らかにK10Dは全体に山が左寄りなんですよね。
同一ISO、同露出条件なので、絵作りというよりも実効ISOの問題でしょうかね。
多分1/3〜2/3段くらい違いそう?
関係ないですが、50-1.4は良さげですねえ。
ボクも購入計画してましたが、さすがに怒られてしまい、50-1.8再購入で決着しました。
縦に構えていたら、また、尻の下に敷かれたかも?(^^;;;)
---------------
みひゃえる さん
K10Dはペンタックスにとって、会心の作ですネ(^^;)
自信の高さが、描写から窺えました。
レンズコーティングの良さをシッカリ伝えられる、銀塩時代の
『ペンタックス描写』 の復権を予感します(^^;)
今回は、奥さんのは7と8枚目、Ken311さんのは3と5枚目が好みです。さすがにプロも認めたお二人なのでめきめき上達してる感じで、勉強になります(^^;
K10DはK100Dと違って色もややナチュラル目で露出抑えめのようなので、色で見栄えさせない分撮るのは難しいかもしれませんね。K100D以前の機種になれた人は、すこし戸惑うかも??
>>奥さんのイルカもよく撮れてますね。
縦に構えていたら、また、尻の下に敷かれたかも?(^^;;;)
ホントおっしゃる通りでして、ボクは70-300で望遠側にしていたら肝心のこのシーンを見逃してしまいました。
70mm側にしておいて、出てきてからズームでも十分間に合ったはずなのに・・・が反省です。
水族館で写真撮る場合、カメラ云々もあるんでしょうが、
光の写りこみと子供達が最大の難敵だったりしますよね?
そういう面では平日だとやりやすかったです。
ただ、F30と30Dどちらが撮りやすいのか?はいまだによくわかりません。
ピント的にはF30、シャッタースピード・レスポンスは30D、撮りやすさという点ではビミョーかもしれないですね。
>>さすがにプロも認めたお二人なのでめきめき上達してる感じで、勉強になります(^^;
・・・ご冗談を(笑)
K10Dについては「すべてがバランス良く」まとめられているのかなあ、というのがボクの印象です。
露出プログラムはそれぞれですが、風景撮りおよびレタッチではK10Dのアンダーは良いでしょうね。
ただ、実効ISOについては、
みひゃえるさんの画像で比べますと、
ほぼ同ISO・同露出で撮った2枚が、フォトショの情報では30ぐらいのずれがあるんですね。
0-255のレンジで約8段分とすると、ほぼ1段分くらい差があるようです。
F10とIXY600でも同様でしたが、実効ISOには約1段分の差があると認識しました。
30Dの-2/3〜-1段=K10Dの適正露出ぐらいのようです。
IXYは800ISからは他とほぼ同じ表記にあわせたようですが、EOSは以前のままのようです。
KissDN・30Dともに、他のコンデジと同露出で撮ると「明るいなあ」と感じていましたが、K10Dとの比較ではっきりわかった感じです。
実効ISOについてはかなり関心あるところでして、
価格コムなんかにも質問投げかけ中なのですが、
できましたら、30DとK10D両機で、
同一ISO、同一露出(マニュアル設定)のものをアップなどしていただけないでしょうか?
個人的には30Dは−2/3段くらいで現場で撮影しても何ら違和感を感じないケースが多かったので、ちょっと気になっているところです。
50mmF1.8⇔1.4についてですが、F1.8は線が太く色乗りが良いクラシカルな写り。F1.4は線の細い繊細な写りと理解してます。
F1.8は暖色、F1.4は寒色系であるとも思います。
写りと軽快感でF1.8の方が好きなのですが、静粛性と若干の速さでF1.4を使ってます・・・
toくろこげパンダさん
K10の写りについては片鱗を感じる程度ですが、操作系も含め奥が深そうです。もっと使い込まねば・・・
どうもです。50-1.4ますますほしくなっちゃいますよ(笑)
K10Dはこれだけさわがれているので興味を抱かないわけにはいきません(笑)
・実効ISOで1段分差があること
・階調については、露出の問題が大きいのではないかということ
・操作性は基本的に2タッチが多いのではないかということ
が?になる部分です。
みひゃえるさんが「EFレンズ群を売却してでも乗り換える価値アリ」とおっしゃるのなら、少し考えちゃいます。
別にキャノンというメーカーが好きなわけじゃなく、
自分の撮りたいものを出来る限りキレイに逃さず撮ってくれるものであれば、オールカマーですから。
中には5Dから乗り換える人までいるみたいですし。
価格コムのカキコミなんかはもうウンザリなマンセーばかりで参考になる部分ほとんどないですが、特定メーカー贔屓でないみひゃえるさんの意見は大変参考になるので。
光線状況に左右されない室内で今回の被写体の場合、30Dの方がアンダーとなりました。
見た目ほとんど差はないかな?
http://www.imagegateway.net/a?i=LnwhbJdCLq
一つだけ反論しておきますが、私ははっきり言ってキヤノン贔屓です(笑)前にもちらっと言いましたが30Dを手放す気はサラサラありません。
仮に「乗り換える価値があるか?」と問われれば、「さぁ?お好きにどうぞ・・・」と答えるしかありません(笑)
同一露出のモノ2枚(1枚目と4枚目)で見比べました。
おかげさまでよーくわかりました。
これ以上はココでも言わないようにします。
ただ1つ、ボクは革命には参加できない保守側の人間だったということですね(笑)
それよりも作例見せられるたびに、50-1.4がほしくてたまりません。
責任取って〜(笑)
というか意見が聞けてこそテストして公開した甲斐があるってもんです・・・
ボクには魅力感じる部分が少ないってことなんですね。
同じ価格帯なので比較対象になりやすいですけど、
色々なサンプルやクチコミ見てると、方向性が違う機種ですね。
K10Dに対するキャノン機の比較対象は5Dじゃないかって気がします。
そうなるとこの値段で・・・というのは魅力的ですね。
ただ、ボクの場合、5Dより30D、1DでもSよりNの方が魅力的なので。。。
実効感度にしても、ボクの使用法だとK10DのISO1600は30DのISO800〜1000の価値しかないようです。
でも一般的には確実にオススメできそうだと思ってます。